カテゴリーアーカイブ: ブログ

複雑なプロセスとノーコード・ローコードインターフェースを見て困惑しているエンジニア

何故、そのツールを採用するのか Kintone(キントーン)や楽楽販売、AppSheet、PowerAppsなどいろいろなツールがありますが、これらのツールを使って複雑な業務を実装しようと四苦八苦する企業があると聞きます…

続きを読む

アイスキャンディ

先日、あるケーキ屋さんでこんなアイスキャンディを見つけました。 1つ500円前後の価格帯です。ガリガリ君は80円程度ですから6倍近い価格差があります。 最初見たときの感想は「高い」でした。けれども、これだけの品揃えがある…

続きを読む

学ぶ姿

弊社の企業理念は「仕事を楽しむ」です。月曜日が楽しみになるような会社を作ることです。烏滸がましいこととは思いますが、私自身が仕事を楽しむことを実践し、仕事を楽しむキッカケを提供したいと考えています。 仕事は楽しいものでは…

続きを読む

怠け者になったAI

ChatGPTの回答が優れないとの声 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2312/10/news059.html#utm_source=news-mag&utm_ca…

続きを読む

様々なコミュニケーション

背景 コロナ禍を体験してデスクワークや営業、打合せなどをオンラインで行う機会が増えてきました。社会環境に強制される形であったとはいえ、今までとは異なる不便さを感じながらも曲がりなりにもリモートで出来る業務と出来ない業務の…

続きを読む

「本当の支援と」とは何か 今でこそコンサルタントを名乗っていますが数年前までコンサルタントという仕事はあまり好きではありませんでした。 何故ならクライアントはその道のプロであり、業界にも製品やサービスにも最近の状況にも詳…

続きを読む

ChatGPT4を使って画像生成 ChatGPTにトップページの文章を読んで貰って文章の趣旨が伝わるイラスト画像を生成してみました。その時に使ったプロンプトは下記の通りです。 少し前まではプロンプト(ChatGPTへの指…

続きを読む

未来予測

超・人手不足時代~危機を乗り越えるには~ 民間の研究機関が試算した「人手の将来予測」に基づいて番組が作られ記事に纏められていて、様々な地域や業種で逼迫した状況を伝えています。 なかなかに衝撃的な内容なのですが政府統計とも…

続きを読む

仕事でメールを使わない(使えない)銀行員

少し古いニュースですので今はそんなことは減っているのだろうと思っていましたが名刺にメールアドレスの記載がない方はまだまだいらっしゃるようです。地域金融機関の9割 営業担当に個別のメールアドレス設定せずNHKニュース202…

続きを読む

ノーコードとローコードの比較

Google Bard に違いを聞いてみると次のような回答でした。 ノーコードとローコードは、どちらもプログラミングの知識がなくてもシステム開発ができる技術です。しかし、ノーコードはプログラミングが全く不要なのに対し、ロ…

続きを読む

30/32