ブログ
Amazon Web Service EC2でサーバー構築
Amazon Web Service はアマゾンが提供している各種ウェブサービス群の総称です。
存在自体は知っていたものの、サービス内容が広範囲に渡るため全体を理解するには至らずという状態だったのですがお客様からの要望もあり挑戦させて頂くことになりました。
とても魅力的なサービスなので簡単に紹介しようと思います。
ここ数年、仮想化技術の進歩は目を見張るものがありクライアント環境の仮想化からサーバーの仮想化へと適用範囲を広げています。
Amazon Web Service ではクラウド仮想サーバー、クラウドストレージ、データベースなど様々なサービスで構成されていて必要に応じて組み合わせて利用することが出来ます。
今回利用したのは Amazon EC2、Amazon S3、Amazon EBS、の3つです。
EC2(クラウド上の仮想サーバーサービス)を専用サーバーとして、画像などの静的コンテンツをS3(クラウド上のストレージ)に保存する構成を取りました。
専用サーバーをインストールするストレージにはEBS(クラウド上の外付けストレージ)を採用しました。
仮想サーバーとして利用出来るOSも多肢に渡り、インストール済みのディスクイメージも数多く用意されています。
今回の案件では amazon-linux で構成されたイメージを元にして必要なアプリケーションをインストール+セットアップを行いました。
ブラウザから仮想サーバーを停止/起動/スナップショット取得などの基本的な操作が行えるようになっています。
サーバーOSやアプリケーションのインストール/アップグレードなどのシステム管理はSSHでリモートログインして管理します。(所謂黒い画面に白文字で表示されるアレです。)
サーバーのモニタリング機能もあってとても重宝しています。
将来的に負荷が高くなって運用中の仮想サーバーを拡張したい場合でも簡単にスケールアップすることが出来ます。
AWS は新機能の追加/改善が活発に行われており、魅力的な機能が豊富です。
あまりに多機能なため利用への敷居は高いですがそれだけの価値があるとても有望な技術/サービスだと思います。